2019年12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2020年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
【日時】2014年11月10日
【場所】カフェ パラン
【内容】テトラミリューさんのマルシェをきっかけに仲良くさせて頂いている『カフェパラン』さんと、コラボイベントを開催させて頂きました。津乃吉の味の基本である、「だし」の取り方や、風味の違いをみんなで体験しようというイベントです。
当日は、「ききざけ」ならぬ、「ききだし」に挑戦して頂いたり、取りたてのだしで作った「和定食」を食べて頂いたりと、とても楽しく、充実したイベントとなりました。 前もってしっかりと打ち合わせさせて頂き、当日も段取り良く動いて頂いた、パランさんのスタッフさんには感謝の一言・・。
この様なイベントを通し、「だし」の魅力を伝えることで、より一層「食」に対しての関心が高まり、それが、津乃吉に魅力を感じて頂くことに繋がると信じて、この様なイベントは続けていきたいと思います。 第2回、3回と続けていくつもりですので、乞うご期待!!
【関連リンク】
カフェパラン: http://www.kk-ark.jp/gallery/
【日時】2014年10月12日
【場所】TOSCA
【内容】ちょうど一年前に第1回目を開催した「新米を食らう会」。
好評につき、第2回を開催することが出来ました。
今回は、TOSCAさんにご協力をお願いし、1回目を大きく上回る参加者が!!
元々はお米屋さんだった津乃吉、現在も、一部、お米を取り扱っており、お米のプロフェッショナルでもあります。(私自身は無知ですが・・。)
そんな津乃吉がお薦めする新米と、それにあう「めし友」をみんなで楽しもうというイベントです。
当日は津乃吉から5品、TOSCAさんから4品の「めし友」をご提供し、炊き立ての白ご飯を思う存分楽しんで頂きました!! このイベントでは、お茶碗・お箸は持参がルールですので、皆さんのお茶碗やお箸を見るのも楽しみの一つ。 中にはどんぶり鉢みたいなお茶碗を持ってきた女性も(笑)。
津乃吉の商品を使った「めし友」を考えるのも中々難しくなってきましたが、また第3回も開催できたらなと思っております。
【関連リンク】
TOSCA: http://tosca-kyoto.com/
【日時】2014年9月18日
【場所】 Au rendez-vous des artistes ランデヴーギャラリー
【内容】知人のご紹介で知り合った、フードコーディネーターであり、イベントコーディネーターでもある松崎様のご依頼で、ワイン会へフードを提供させていただきました。日本画家 坂井昇氏の「世界遺産」をテーマに描かれた絵画を見ながらのワイン会。少し場違いな気もしましたが、素敵な出会いも頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
フードについては、ワインにあう軽食ということで、頭を悩ませましたが、『すじ煮込み』をイタリアン風に、山椒昆布とモッツァレッラチーズを合わせる等のアレンジをし、何とか喜んで頂けるフードが準備できたと思います。
しかし、津乃吉だけでは難しいので、いつもお世話になっているTOSCAさんにも協力をお願いし、また、器も喜木家具工房さんからお借りし、しっかりと素敵なワイン会を彩れたのではないかと思います。
ご参加されていたお客様からも嬉しいお言葉を頂き、津乃吉にとっても、非常に充実した一日となりました。
今後もTOSCAさん、喜木家具工房さんとの取り組みは続けていければと思っております。
【関連リンク】
京都「Au rendez-vous des artistes ランデヴーギャラリー」: http://www.kk-ark.jp/gallery/
TOSCAs:http://tosca-kyoto.com/
喜木家具工房:http://yoshiki-kagukoubou.com/
【日時】2013年10月12日
【場所】 食堂haco
【内容】日本人といえば『お米』、そしてこのシーズンの楽しみといえば『新米』!!
美味しい新米を、美味しい『飯供』と一緒に楽しもうということで、『食堂haco』さんと一緒に『新米を食らう会』を企画いたしました。
食堂hacoさん、トラットリ屋esさん、津乃吉から合計9品の『飯供』を出し合い、お客様に提供させて頂きました!!
当日は、予想を超える皆様の食欲に、一時、ご飯を炊くスピードが間に合わず、ご迷惑をお掛けする場面がありましたが、それだけご飯が進んでいるのを見るのは、大変喜ばしいものでした。。
そして、皆様の投票の結果、津乃吉の『かつお味噌』が見事に飯供第1位に選ばれました!!
また、少し内容を変えて、イベントを企画できればと思っています。
お楽しみに!!
【関連リンク】
食堂haco: http://shokudohaco.hatenablog.com/
トラットリ屋es:http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26005474/
【日時】2013年6月23日
【場所】 京都府庁前
【内容】『「食べる」を知り、学び、考える一日。』
こんなテーマを掲げられている「京都こだわりマルシェ」に初めて出店させていただきました。
お世話になっている「Team そやし」さんのプロデュースで、お茶屋さんや和菓子屋さん、すだれ屋さんと協力し、「夏の京都の過ごし方」というチームテーマも掲げ、「すだれ作り体験」があったりと、楽しい一日となりました。
京都では昔から何気なくやられていることが、外から見れば新鮮に感じたり、そんな京都人の知恵を知っていただける機会になったかなと思います。
津乃吉で言えば、「ほかさへん」。
だしをとった後の昆布を佃煮にしたり、茶殻を佃煮にしたり、そんな「ほかさへん文化」が京都には昔からありました。
津乃吉では、これでもかという位、「ほかさへん」を実践しています(笑)
当日、その「ほかさへん」から生まれた『かつお味噌』は早々に完売!!
次は秋の出店になりそうです。
毎回何かのテーマを掲げて出店しますので、どうぞ楽しみに!!
【関連リンク】
こだわりマルシェ: http://kodawarimarche.jimdo.com/
Team そやし:http://www.soyasii.com/
山本園:http://yamamotoenchaho.blogspot.jp/
【日時】 2013年5月26日
【場所】 テトラミリュー
【内容】 昨年の秋に続いて二度目の出店となりました、テトラミリューさん主催の「1Day Marche」。
レセプションパーティーでもご一緒させていただきました「喜木家具工房」さん、「TOSCA」さん、そして、テトラミリューさんを紹介いただいた「トキノハ」さんなど、気の合う仲間と一緒に出店させて頂きました!!
当日は夏の様な暑さの中、沢山の方がご来店下さいました。
津乃吉からは佃煮、野菜じゃむをはじめ、「山椒じゃこ」「昆布」「かつお味噌」、3種類のおにぎりも準備、また、「黒豆煮」「前川金時」、2種類のお豆の煮汁寒天も販売!!
お陰様で、おにぎりは昼過ぎには完売でした!!
こちらのマルシェ、子供連れのお客様が多く、食に関心のあるお客様も沢山来られます。
そんな中で、津乃吉の理念に関心を持って頂けるお客様と色々なお話ができ、とても貴重な時間となりました。
普段はお売りしていないものを限定で提供できるのも、マルシェの楽しみの一つ。
次回もお声が掛かれば、面白いものを準備したいと思います!!
【関連リンク】
テトラミリュー:http://tetra-milieu.com/
【日時】 2013年5月3日
【場所】 新風館
【内容】 新風館で行われた4人の写真家によるリレー方式の写真展。
そちらのレセプションパーティーへフード協賛させていただきました!!
また、今回は総合的なプロデュースもお願い頂いておりましたので、普段から仲良くさせて頂いている『TOSCA』さんにメインフードを、食器を『喜木家具工房』さんに、お花を『studio2065』さんにお願いし、嬉しいコラボレーションを実現することができました。
津乃吉からは『野菜じゃむ』、『黒豆煮』を使ったカナッペ、そして、黒豆寒天をお出しさせていただきました!!
楽しい仲間で楽しく作り上げることが出来たこともあり、好評をいただきました。
「普段、この様なパーティーでは食事は食べないけど、今日は沢山食べました!!」なんて、嬉しいお言葉も頂きました!!
写真展のレセプションパーティー、はっきり言って今までは全く接点のないものでしたが、色々な方との繋がりの中で、このような機会を頂きました。
津乃吉の味や理念を知っていただく、とても良い機会となりました。
【関連リンク】
雅景錐:http://gakeigimlet.org/
TOSCA:http://tosca-kyoto.com/
喜木家具工房:http://yoshiki-kagukoubou.com/
Studio2065:http://www.studio2065.com/
【日時】 2013年4月29日
【場所】 庵 美濃屋町町家
【内容】とある繋がりから、LOVE ROSE'さんが主催のロゼワインを楽しむ会へ、フード協賛をさせて頂きました。
『京町家ステイの庵』様の美濃屋町町家で、『懐石 瓢樹』様が特別に誂えた軽食仕立ての本格京料理と、世界各地のロゼワインを一緒に楽しむマリアージュイベントです。
津乃吉からはデザートとして、黒豆を使った二品をお出しさせていただきました!!
一つは黒豆煮を使った『カナッペ』、もう一つは黒豆煮の煮汁を使った『寒天』。
カナッペは、クラッカーにクリームチーズ、黒豆煮をあわせたもの。
寒天は、黒豆の煮汁を寒天で固め、柚子皮を散らしたものです。
そして、これらを友人の陶芸家 『清水大介』さんの板皿に盛って!!
参加者の方には、黒豆とロゼワインの意外なマッチングを楽しんで頂けました!!
特に寒天が好評で、多めに準備したのですが、きれいになくなっちゃいました(笑)
津乃吉では『素材を使いきる』の理念のもと、残った黒豆の煮汁を全て瓶に詰めて残しております。(単純に捨てるにはもったいない程、美味しいからですが・・)
その煮汁がこのような形で、皆様に喜んでいただけるのは、津乃吉としても本当に嬉しいことでした!!
【関連リンク】
LOVE ROSE': http://www.love-rose.org/
庵:http://www.kyoto-machiya.com/
瓢樹:http://www.kaiseki-hyoki.com/
清水大介:http://tokinoha.jp/
Copyright © 2011 株式会社津乃吉. All Rights Reserved