2018年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2018年5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
津乃吉店舗のご紹介。ご挨拶・理念・沿革・交通アクセス。
弁慶と牛若丸で有名な、「五条大橋」を東に渡った場所に、「津乃吉」のお店は御座います。
通りの名前は「新宮川町通」、お店から通り沿いを上がると、「宮川町のお茶屋」が並び、舞妓さんの姿が。
そんな京都の風情を感じられる場所に「津乃吉」はあります。
お店では、ご試食セットを準備させて頂いており、津乃吉のお味をお試し頂きながら、私共の想いをお伝えしております。
また、お店でしかお買い求め頂けない商品もいくつか御座いますので、是非、一度、起こし下さいませ。
《 安心で安全な美味しい京佃煮は【4つの理念】のもとに物造りをしております。》
明治初め | 初代が米穀商を営む。(屋号、津乃吉) |
戦後 | 京都東山区の6件の米屋が集まり第六食料品販売企業組合を作り、 吉田販売所となる。 |
1981年(昭和56年)5月 | 現社長・吉田和親が受け継ぐ。 |
1982年(昭和57年) | 米穀商の将来を考え独自の技法で佃煮の開発に着手。 |
1983年(昭和58年) | 一年間研究の末に商品化を成功させる。(屋号、津乃吉) |
1983年(昭和58年)12月 | 家を新築、新店舗とする。 |
1987年(昭和62年) | 第六食料品販売企業組合を解散。津乃吉商店として独立、 同時に佃煮製造所を併設し、本格的に佃煮の製造販売を始める。 |
1989年(平成元年)3月 | 店舗改装、本格的に佃煮の販売。 |
1995年(平成7年)9月3日 | 株式会社津乃吉設立。代表取締役に吉田和親就任。 |
2000年(平成12年)7月 | ホームページ開設。 |
2016年(平成28年)9月 | 代表取締役社長に吉田大輔が就任。 |
現在に至る。
※佃煮の販売は一部の生協関係ならびに自然商品店や百貨店との取引きも行っております。
会社名 | 株式会社 津乃吉 |
運営責任者 | 吉田 大輔 |
所在地 | 京都市東山区新宮川町通五条上る田中町507-8 |
電話番号 | 075-561-3845 |
fax番号 | 075-525-2609 |
otoiawase1@tsunokiti.com | |
定休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
業務内容 | 京佃煮製造・販売 |
Copyright © 2011 株式会社津乃吉. All Rights Reserved